MENU

【人感センサーライト】パナソニックとアイリスオーヤマ 比較してみた!

目次

はじめに

皆さん、人感センサーライト使っていますか?

私は5年ほど前から使い始め、その便利さに感動して現在に至るまで使っています。

人感センサーライトを購入しようと思った1番の理由は、「旦那が電気を消さない。」です。笑

つけっぱなしを見つけては、イライラするのが耐えられなくなり、購入に踏み切りました!

まず、人感センサーライトがどんな場所に適しているかを説明します。

人感センサーライトが適している場所
  • トイレ
  • 脱衣所・洗面所
  • 廊下

人感センサーライトはトイレや脱衣所のように時々&短時間だけ使うような場所に最適です。

人感センサーライトなら、トイレや脱衣所へ出入りする度にスイッチを押す手間を省いてくれます。

廊下に設置すれば、手が塞がっている時もスイッチを押さずについてくれるので助かります。

もちろん、旦那の電気のつけっぱなしも無くなりました。

もっと早く購入すれば良かったと感じています。

人感センサーライト選び

人感センサーライトは、Amazonや楽天市場などの通販や家電量販点などで手に入ります。

Amazonでは、海外メーカーの安い製品も多種販売されていましたが口コミが良くなかったので購入はしませんでした。

パナソニックの製品の口コミが良かったのですが、約3000円と電球にしては高価です・・・

そこで、国内のメーカーに絞ってより安価な製品を探しました。すると、アイリスオーヤマの安価な製品を見つけました。値段はパナソニックの半分以下です。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥1,300 (2025/07/24 05:59時点 | Amazon調べ)

結局、決めきれなかったのでパナソニック×1個、アイリスオーヤマ×2個購入して、両方使ってみることにしました。

Panasonic VS アイリスオーヤマ

私が行き着いた結論は・・・

パナソニック製一択でした。

以下にそれぞれのレビューを記載します。※洗面所で検証しました。

アイリスオーヤマ LDR9L-H-SE25

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥1,300 (2025/07/24 05:59時点 | Amazon調べ)
残念ポイント
  • 子供の動きに反応しにくい
  • 大人が座って作業していると反応しにくい
  • 大人が立って作業しても時々反応しない

この製品は反応が鈍いと感じました。

子供に反応しない」というのが、かなり残念なポイントでした。

当時、子供は100cmと85cmくらいでしたが、センサーが反応してくれませんでした。

我が家のライトには、以下のような遮熱カバーがついています。
それにより余計に反応しにくくなってしまった可能性もあります。

パナソニック LDA8LGKUNS

良い点
  • 子供にも確実に反応する
  • 座って作業しても反応する
  • 電気が消える前に一段階暗くなるため、突然真っ暗にならない
  • 検出範囲が広い

上記のように、パナソニックの商品は感度が良好で確実に反応してくれます

子供にもしっかり反応してくれるのでとても助かっています。

暗くなる前に一段間暗くなって知らせてくれる機能も気に入っています。

遮熱カバー付きのライトで試しましたが、問題なくセンサーが反応してくれました。

遮熱カバー付きでの使用は、メーカー推奨使用方法ではありません。設置の際は説明書をよく読み、リスクを把握した上で行ってくださいね。

終わりに

現在は家の人感センサーライトを全てパナソニックに変えたのでとても快適です。

使い始めて5年ほど経ちますが、電球切れなどはなくしっかり反応してくれます。

導入時の価格は少々高いですが、一度購入すれば長期間使用できるので高コスパです。

人感センサーライトを使用すれば、電気の消し忘れやスイッチを押す手間が省けて最高です。

今後、パナソニックのクオリティを超す、安い製品が出てくるといいな~

人感センサーライトと一緒に購入するととても便利なものがありましたので、以下の記事で紹介しています!

あわせて読みたい
【人感センサーライト】「間違ってボタン押しちゃう」お悩み解決グッズ! 人感センサーライトを使用し始めた方で、こんなお悩みある方いませんか? 人感センサーライトをトイレや洗面所に設置したけど、いつもの癖でボタンを押しちゃう… 「分か...

この記事が少しでも皆様のお役に立てればうれしいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ずぼらなアラサー主婦。

年子2児と夫と4人で2LDKのアパートに暮らしています。夫婦共働き&核家族です。

いつも、とにかくラクに楽しく生活したいと思っています。「ずぼら」で「ラク」な「ライフハック」というテーマで配信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次