ヘルシオで目玉焼きを作ると、硬くなってしまいませんか?
シャープ公式レシピはあるのですが、その通りに作ると、以下の問題点があります。
- 硬くなってしまう
- アルミ皿にくっついてしまう
ちなみに以下が公式レシピです。


この記事では、ウォーターオーブンヘルシオで美味しく目玉焼きを作る方法をご紹介します!
公式レシピが美味しくない理由
公式レシピが美味しくない理由は以下の通りだと考えられます。
- ヘルシオはフライパンに比べ温度上昇に時間がかかる
- そのため、長時間加熱をする必要がある
- 長時間加熱をすると卵の水分が飛んでしまい、乾燥した硬い目玉焼きになってしまう
- アルミ皿は卵がくっつきやすい
今回紹介する作り方では、この「乾燥して硬くなる」「くっついてしまう」を解決できます!
- ヘルシオで美味しい目玉焼きを作りたい方
- 公式レシピ通りに作ってもうまくいかない方
- しっとり系の目玉焼きが好きな方
ヘルシオで美味しい目玉焼きの作り方
それでは、ヘルシオで美味しい目玉焼きを作る手順を説明していきます。
※ちなみに今回使用した機種はAX-XA10です。
まずは器を用意します。
公式レシピのように、アルミ皿2枚重ねでも作ることはできます。しかし、ゴミが出ますし、卵がくっついてしまうので専用のお皿を準備いただくことをお勧めします。
私は、以下の商品を使っています。
Amazonで500円程度で購入できます。

この商品には以下のメリットがあります。
- テフロン加工により料理がくっつかない
- 目玉焼きを作るのに大きさがちょうど良い
- 目玉焼き以外にもウインナーなどのちょっとした焼き物にも使える
- 出来上がった後、そのまま食卓に出せる
- コンパクトでかさばらない
プレート1枚に卵が2つ入るので、プレート2枚あれば目玉焼きを一度に4つ作ることができます。

目玉焼きプレートがなくても、小さめのオーブン皿などで代用できると思います!
プレートに油を薄く伸ばします。
プレートにテフロン加工が施されている場合でも、油をしいた方が綺麗に取れるので、油を敷くことをおすすめします。


今回はプレート2枚で4人分作りたいので、1枚に卵を2個入れちゃいます。(洗い物が楽です♪)
そして、プレートを角皿の網の上に乗せます。


お皿のサイズに合わせてカットしたアルミホイルを被せます。
こうすることで、卵が乾いて硬くなってしまうのを防ぎます。
蒸し焼きにするイメージです。


アルミホイルを被せずに焼くと、表面が乾いてしまって、硬い膜が作られてしまいます。
アルミホイルを被せることで、蒸し焼き状態になり、しっとりとした目玉焼きになります。






今回の分量では「普通」で焼くと、僅かに半熟~完熟になりました。
今回使用した卵のサイズはSS~MSです。
卵のサイズにより出来上がりが異なりますので、様子を見ながら調整してみてください。
できあがりはこんな感じです。
硬くならず、しっとりぷるんとした目玉焼きができました。
(一部、アルミホイルがくっついて持っていかれてれしまいました笑)


お皿から取る際は、裏返してトントンするだけで、つるんと綺麗に剥がれてくれます!
まとめ
ヘルシオでしっとり美味しい目玉焼きを作る方法をご紹介しました!
ポイントは、アルミホイルを被せて蒸し焼きにすること!
そうすればプルンプルンな美味しい目玉焼きが簡単にできちゃいます♪
皆さんも毎日の食卓に、ぜひ試してみてください。
この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです♪
コメント